歯科健康診査
 大森歯科医師会の実施事業 幼児歯科健康診査及びう蝕予防(フッ化物塗布) 
成人歯科健診
寝たきり高齢者訪問歯科支援事業
妊婦歯科健康診査
 地域行政センターで行っている健康診査 1歳6ヶ月児歯科健康診査
3歳児歯科健康診査
乳幼児歯科相談
両親学級


大森歯科医師会の実施事業紹介 

幼児歯科健康診査及びう蝕予防(フッ化物塗布)
対象 区内に在住で満2歳以上就学時前の方
内容 歯科健康審査とフッ化物塗布
場所 「幼児歯科健康診査及びう蝕予防(フッ化物塗布)実施会場」と掲示されている区内の歯科医院
料金 費用負担はありません ※ 1
受診券配布方法 *2歳以上3歳未満の受診券は、1歳6ヶ月健診の案内通知に同封のうえ、個別郵送されます。
*それ以外の受診券は、3歳児健診の案内通知に同封のうえ個別郵送されます。
*他区市町村から大田区に転入した方、配布された受診券をき損・紛失した方は、各地域行政センタ−に申し出てください。
目的及び効果 2歳前後から急に むし歯になる割合が高まってき ます。
この時期に定期的に健康診査を行い、フッ化 物塗布により歯質の強化をすることで「むし歯」を 予防して将来健康な永久歯で噛むことの基礎づ くりを行います。
※1 この実施事業は大田区から受託されているものですので費用負担はありませんが、治療が必要となった場合は保険治療等へ移行することが出来ます。尚、検診と同一日の保険治療は受けられません。

成人歯科健診
申し込み方法 大田区から郵送される受診券をもって実施 医院に申し込みをします。 該当する年齢の方に送られます。
料金 費用負担はありません ※ 1
目的 歯周疾患の予防及び早期 発見、早期治療の推奨 又、口腔清掃の徹底を図ることを目的としてい ます。
効果 歯周検査等を行うことで、健康指導を含めた歯周 疾患の早期発見、早期治療に大いに役立ちます。
期間 7月1日から翌年の1月 末まで
※1 この実施事業は大田区から受託されているものですので費用負担はありませんが、治療が必要となった場合は保険治療等へ移行することが出来ます。尚、検診と同一日の保険治療は受けられません。

寝たきり高齢者訪問歯科支援事業
対象 かか りつけ歯科医を持たない寝たきり高齢者 (原則として65歳以上)
内容 訪問歯科健診及び摂食・嚥下機能健診内容対象
場所 居宅
料金 費用負担はありません ※1
申し込み方法 本人・家族・居宅介護支援事業者によって各地域包括支援センタ−か各地域行政センタ−に 申し込んでください。
目的及び効果 かかりつけ歯科医を持たない寝たきり高齢者の心身機能の低下予防と健康の保持・増進を図ることを目的としています。
健診の結果により治療 案内、訪問歯科診療、居宅療養管理指導などにつながり、在宅療養中の高齢者への「口腔ケア」や 「食」への支援に寄与しています。
※1 この実施事業は大田区から受託されているものですので費用負担はありませんが、治療が必要となった場合は保険治療等へ移行することが出来ます。尚、検診と同一日の保険治療は受けられません。

妊婦歯科健康診査
対象 区内に在住する妊婦
内容 妊婦の歯科健診
場所 「妊婦歯科健康診査実施会場」 と掲示されている区内の歯科医院
料金 費用負担はありません ※1
受診方法 「母と子の保健バッグ」に同封して配布する受診券を持参
目的および効果 妊娠している時期はホルモンのバランスもくずれ 妊娠性歯肉炎などをおこしやすくなっています。
また、つわりなどで口腔内の清掃管理も怠りがちとなります。
※1 この実施事業は大田区から受託されているものですので費用負担はありませんが、治療が必要となった場合は保険治療等へ移行することが出来ます。尚、検診と同一日の保険治療は受けられません。


地域行政センターで行っている健康診査 
 各地域行政センターでは、下記の事業他、赤ちゃんからお年寄までを対象とした様々な健康相談や教室を実施しています。 詳しくは、各地域行政センターにお問合せください。


1歳6ヶ月児歯科健康診査
対象 1歳6ヶ月児   該当者には各地域行政センターより通知しています。
内容 歯科健診・歯のお話(必要な場合個人相談もあります) むし歯・口の中の病気の早期発見と予防をします。一般にこの時期にはむし歯は少ないですが、この後に 急激に増える傾向にありますので注意が必要です

3歳児歯科健康診査
対象 3歳児   該当者には各地域行政センターより通知しています。
内容 歯科健診・歯のお話(必要な場合個人相談もあります。)
3歳児では、乳歯が生えそろいます。歯の溝や歯と歯の間にむし歯が多発しやすいので注意が必要です。

乳幼児歯科相談
対象 乳幼児
日時 月1〜2回
内容 (1)歯科健康診査・相談
(2)むし歯予防教室・歯みがき教室
(3)予防処置(有料)

両親学級
対象 両親(妊婦のみも可)
日時 年間5回実施 3〜4日制(歯科はその1日)
内容 本会から派遣した講師による、妊娠中の歯科衛生についての説明や歯みがき実習などをします。
妊娠期では、お口の中の唾液の変化や身重・つわり等のため歯みがきなどのお口の清掃がおろそか になり歯垢がたまり不潔な状態になって、むし歯や歯肉の病気になりやすくなります。